ネットカード株式会社(NETCARD, Inc.)は、GMOインターネットグループに所属していた、消費者金融、事業者金融及びM&Aを扱う会社。1997年10月設立(創業1976年04月)。2007年現在の社名へ変更。
2005年にGMOインターネットに買収され、2006年6月23日にオリエント信販株式会社からGMOネットカード株式会社に社名変更した。その後、同グループ離脱に伴い2007年8月21日に現在の「ネットカード株式会社」へ社名変更した。 本社所在地は、東京都渋谷区。 かつて東証一部上場のGMOインターネット株式会社の連結子会社であった。 さらに2006年に二つの企業グループを相次いで買収したため、急激に事業規模が拡大している。 ※信販大手のオリエントコーポレーション(オリコ)とも無関係である。
目次 |
コア事業
ネット系企業であるGMOインターネットに買収されたため、インターネット専業金融会社にシフトしている。事業の柱としてインターネットを介した消費者金融事業、事業者金融事業、M&A事業に重点を置き、クレジットカード事業の立ち上げを計画している。(あくまでサラ金主体) 特徴的なのは、消費者金融事業では来店型の店舗が存在しないことであり、消費者金融業界でも異質な存在となっている。このためインターネットでのファイナンスサービスへの本格参入に当たっては短期間での劇的な拡大に成功してる。
さらに、クレジットカードビジネスへの参入を目指し、2006年に信販免許を取得した(全国信販協会の正会員ではない)。 一般的に言われる信販事業(クレジットカード、ショッピングクレジット(商品分割払い)消費者契約)は、行っておらず、コールセンターによる貸金業務に特化しているが、2006年信販免許の取得により、クレジットカードビジネスへの参入を明確化させた。
今後、楽天と楽天クレジット(消費者金融会社)、楽天KCクレジット(クレジットカード会社)の関係に相当する、GMOインターネットとの関係に傾斜していくと思われる。
※ 勘違いされやすいが楽天のクレジットカード事業を担う会社は楽天KCであり、楽天クレジット(消費者金融会社)とは別物である。楽天との提携クレジットカードである楽天カードも楽天KCが発行する。(楽天KCは全国信販協会の正会員であるが楽天クレジットは会員ではない)
信販・クレジットカードへの参入
従来のネットカードは、一般的に言われる信販会社で はなく、消費者金融業務に特化した会社であった。 旧社名時代「オリエント信販」など「信販」を用いた法人名を持っていたが、銀行法などで制限される会社名への「銀行」などのような名称制限がないため、業 務内容にかかわらず自由に名称を付けることが可能であった。(同様の例では、消費者金融大手の三洋信販などがある)
グレーゾーン金利の撤廃に伴い、クレジットカード、信販、貸金業(消費者金融)の上限金利が一律に同率になるため、収益性の健全化を目的としたクレ ジットカード事業への進出を表明した。 2006年、信販免許を取得したものの、事業スキームの発表は今のところ行われておらず、開始時期は未定となっており、全国信販協会の正会員登録はされて いない。
主力商品
※現在はまだクレジットカードはない。
会社概要
- 会社名:ネットカード株式会社(NETCARD, Inc.)
- 創業年月:1971年11月(設立年月 1997年10月) 2007年8月21日社名変更
- 資本金:65億555万円
- 事業内容:インターネットによる消費者金融・事業者金融事業
- 所在地:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20-1 渋谷インフォスタワー18F
- 所属団体:JCFA会員 No.34209・日本クレジット産業協会各都道府県貸金業協会
- 登録番号:関東財務局長(3)第01234号
- 従業員数:正社員213名 契約社員・パート23名 派遣社員333名延べ569名(平成18年5月31日現在)
役員構成
沿革
- 1976年04月 個人ローン事業開始
- 2000年04月 富士キャッシュサービスを吸収合併
- 2000年06月 ユニゾン・キャピタル・パートナーズが経営権取得
- 2000年10月 中期計画「MUST プロジェクト」開始
- 2001年01月 キャラクターに「Betty Boop」を採用
- 2001年04月 メリルリンチ日本証券と共同で消費者ローン証券化スキームを開発
- 2001年10月 会員制度「クラブデイジー」を発足
- 2002年01月 日本格付研究所(JCR)より格付(トリプルBマイナス)取得
- 2002年04月 人事制度を「役割等級制度」に刷新
- 2002年08月 IBMと「総合リスク管理システム」を開発し、ビジネス特許申請
- 2002年09月 新システムスタート
- 2002年10月 中期計画「プロジェクト MIRAI」開始
- 2002年12月 5サポートセンター化(仙台・東京・大阪・岡山・福岡)
- 2003年03月 UFJ銀行と振込み専用カードで業務提携
- 2003年06月 イーバンク銀行とeバンクローンプラザで業務提携
- 2003年08月 「総合リスク管理システム」を米国にビジネス特許申請、2コンタクトセンター化(東京・大阪)
- 2004年06月 (株)ニッシン(現NISグループ)の個人ローン約336億円の債権譲渡契約を締結
- 2004年09月 ボトムアップ方式によるコミュニケーションシステム「セッション・ユナイト」導入
- 2004年10月 クラブデイジー閉鎖
- 2005年01月 特定非営利法人 コミュニティ支援センターと女性起業家支援による業務協定
- 2005年08月15日 ユニゾン・キャピタル・パートナーズは、GMOインターネットとの間で、保有する株式全部を譲渡する契約を締結
- 2005年09月30日 ユニゾン・キャピタル・パートナーズが保有する当社の全株式(持ち株比率94.28%)をGMOインターネットが取得
- 2006年03月 GMOインターネットと同社とイーバンク銀行はインターネット金融事業における関係強化を目的とした資本・業務提携を発表。
- 2006年06月 GMOネットカード株式会社へ社名変更。併せてコーポレートブランド室を新設
- 2006年08月 三貴商事株式会社(ミキクレジット)および、その子会社であるジャクソンファイナンスの全株式を取得し、完全子会社化した。
- 2007年03月 三貴商事株式会社(ミキクレジット)および、その子会社であるジャクソンファイナンスを吸収・解散した。
- 2007年08月 GMOグループからの離脱に伴い、ネットカード株式会社へ社名変更。
外部リンク
- ネットカード株式会社 - 会社案内サイト
- ネットカード - ネット系商品サイト
- ベティーローン - 女性向けキャッシングサービス
- 全国信販協会 - 登録は行われていない。