プロミス株式会社
Promise Co., Ltd
種類 | 株式会社 | ||
---|---|---|---|
市場情報 |
|
||
本社所在地 | 東京都千代田区大手町一丁目2番4号 | ||
電話番号 | 03-3287-1515 | ||
設立 | 1951年5月19日(小倉商事株式会社)(注1) | ||
業種 | その他金融業 | ||
事業内容 | 消費者金融業 | ||
代表者 | 神内博喜(代表取締役社長最高執行役員) | ||
資本金 | 807億3700万円 | ||
売上高 | 営業収益・単体3079億6000万円(2006年3月期) | ||
従業員数 | 3,582人 | ||
決算期 | 毎年3月31日 | ||
主要株主 | 株式会社三井住友銀行20.22% 神内良一(創業家)7.41% 神内由美子(創業家)6.41% (2006年3月31日現在) |
||
主要子会社 | 朝日エンタープライズ 100%(注2) アットローン51% クオークローン85% モビット45% |
||
外部リンク | http://www.promise.co.jp/ |
プロミス株式会社(英訳名Promise Co., Ltd.)は、日本の消費者金融業者。東京証券取引所株式第1部に上場。本社は東京都千代田区大手町一丁目2番4号。登録番号:関東財務局(9)第00615号。
株式会社三井住友銀行が株式の20.22%を保有し、三井住友フィナンシャルグループの持分法適用関連会社(子会社ではない)となっている。テレビCMには、女性アイドル・女優の井上和香が出演して好評だったが、2006年4月24日からは新イメージキャラクターとして女性アイドルの中川翔子が出演している。
目次 |
社風
大手4社の中では取立てがゆるやかであるとされているが、訴訟など法的な手段で回収を図ることが多いとされる。自社を受取人とする「消費者信用団体生命保険」について金融庁が実施した調査に対し、実際は死因不明なのに「病死」とする虚偽の報告をしていた。
沿革
- 1962年3月 神内良一現最高顧問が大阪市都島区に「関西金融株式会社」を設立(資本金250万円)
- 1962年8月 関西金融株式会社を「関西商工株式会社」に商号変更
- 1963年2月 関西商工株式会社を「関西プロミス株式会社」に商号変更
- 1963年4月 「プロミスチェック」による消費者金融を創業
- 1965年2月 本店を大阪市東区(現中央区)に移転
- 1969年1月 「東京プロミス」が発足、東京進出を果たす
- 1970年6月19日 関西プロミス・東京プロミスの営業担当会社として「プロミス株式会社」を設立
- 1971年8月 事業再編を実施。プロミス、関西プロミス、東京プロミスの3社体制発足
- 1972年3月 幸福相互銀行から初の銀行資金を導入
- 1974年1月 関西プロミス株式会社と東京プロミス株式会社とが合併し、社名を「プロミストラスト株式会社」に変更
- 1974年6月 消費者金融業界初のコンピューターシステムを稼動
- 1979年4月 本店を大阪市北区に移転
- 1979年9月 日本総合信販(のちのジーシー 現在はGEコンシューマー・ファイナンスに売却)を設立
- 1979年10月 プロミストラスト株式会社の株式額面変更(額面500円から額面50円へ)の目的で、 小倉商事株式会社(兵庫県西宮市、資本金30万円)を買収
- 1980年1月1日 休眠会社の小倉商事株式会社が、プロミストラスト株式会社、プロミス株式会社、トラスト株式会社、天満クレジット株式会社を合併し、社名を「プロミス株式会社」に変更。
- 1980年4月 店舗数100店を達成
- 1980年6月 佐賀支店開設で全都道府県ネットワークが完成
- 1980年8月 那覇支店にCD(現金自動出金機)を導入
- 1982年2月 貸付金残高1,000億円を達成
- 1982年3月 八重州支店他3店にATM(現金自動入出金機)を導入
- 1982年10月 貸付金残高2,000億円を達成
- 1983年4月 本社組織を改革、東京本社(東京都千代田区)と大阪本社の2本社制を採用、主要部門を東京本社に移動
- 1983年8月 自動与信システムを稼動
- 1983年10月 コンピューターシステムの全オンライン化を完了
- 1984年1月 「貸金業の規制等に関する法律」による貸金業者の登録を完了
- 1985年4月 2本社制を廃止し、本店を東京都千代田区に移転
- 1995年2月 無人契約機「いらっしゃいまし~ん」第一号を池袋西口店に開設
- 1996年5月 完全子会社の「株式会社ネットフューチャー」を設立
- 1998年6月 インターネット店舗「サイバーショップ プロミス」を開設
- 1998年9月 ファミリーマートでの入金収納代行サービスを開始、その後ローソンなど大手コンビニエンスストアでも入金収納代行サービスを開始
- 1999年1月 それまで使用していた青い看板が武富士と間違われやすかったためか、新シンボルマーク制定、「黄色い看板プロミス」のテレビCM開始
- 1999年6月 「プロミスJCBカード」を発行開始
- 1999年10月 「サイバーショップ プロミス」がiモードでのアクセスが可能に
- 2000年2月 株式会社シンコウ(大阪市)の全株式を取得、完全子会社化
- 2000年4月 東和商事株式会社(東京都)に出資
- 2000年5月 株式交換により株式会社リッチ(大阪市)を完全子会社化
- シンコウ・東和商事・リッチの3社は2002年4月に合併して「株式会社ぷらっと」(存続会社はリッチ。現:株式会社タンポート)となる。
- 2000年5月 三和銀行(現:三菱東京UFJ銀行)・アプラスとの合弁ローン会社「モビット」を設立
- 2001年12月 株式交換によりサンライフ株式会社(高松市)を完全子会社化
- 2002年11月 日本経済団体連合会に加盟
- 2003年8月 信販子会社の「ジーシー」をGEコンシューマー・ファイナンス(GECF)へ売却
- 2004年6月 三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)との戦略的提携を発表
- 2005年1月 SMFGとの業務提携に基づき、アットローンの51%の株式を取得し子会社化
- アットローンはプロミスの子会社になったものの、アットローンのカードはプロミスのATMが使用できないという状態がしばらく続いた。
- 2005年4月 三井住友銀行・アットローンとの個人向けローン協業体制スタート、三井住友銀行の営業店内に3社合同のローン契約機を設置。
- 2006年11 月6日 2006年9月中間決算として、最終損益が連結1594億円の赤字(前年同期は313億円の黒字)となったことを発表。過払い金返還に備えた引当 金が2000億円超。2007年3月期通期の予想も1541億円の最終赤字で、上場以来初の赤字となる見込みである。
CMキャラクター
現在
過去
- 立花理佐
- 内田有紀(ノンクレジット)
- マイケル富岡(いらっしゃいマシーン)
- バカルディ(現さまぁ~ず) - 「ヤリリン・クリリン」というアニメキャラクターの声、CMソングも担当
- 三田あいり・菊地康二(爺と姫シリーズ)
- 井上和香(井上の小指が『約束よ』とささやくバージョンがあった) ほか
- 中川翔子・桐谷健太(大人のマナーシリーズ)
子会社・関連会社
クオークローン・サンライフはプロミスの事業再編により2007年5月31日の営業を最後に新規受付を中止。同年9月30日限りで全店舗を閉鎖し事業終了。プロミス本体の利息が最大25.55%なのに対し、この両社は出資法の上限いっぱいの29.2%で貸し付けていたが、グレーゾーン金利の撤廃によりそれができなくなり、事業自体が継続不可能となったことが背景にある。この両社の債権はプロミス本社(一部はパル債権回収)に譲渡されることになる。
提供番組
- 理由ある太郎(フジテレビ系列)
- 新堂本兄弟(フジテレビ系列)
- ダウンタウンDX(読売テレビ・日本テレビ系列)
- 恋のから騒ぎ(日本テレビ系列)
- おはスタ(テレビ東京系列)月(第1部)、火、水
- ポケモンサンデー(〃)
過去の提供番組
- 火曜ワイドスペシャル(フジテレビ系列)
- 水10!(フジテレビ系列)
- 土曜ワイド劇場(テレビ朝日系列)
- SmaSTATION(〃)
- 鶴瓶上岡パペポTV(読売テレビ、関西ローカル)
関連項目
- 消費者金融
- 自動契約機
- サラ金ビル
- 鹿島アントラーズ(オフィシャルスポンサー)
- プロミスレディスゴルフトーナメント